気付くといつも時間がない!と思っている現代人は多いのではないでしょうか。

時間を管理するために、スケジュール帳やTo Doリストなどを様々なツール使う人が多いと思いますが、『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィーはそれらを旧世代の時間管理と呼び、これからご紹介する「時間管理マトリクス」を第4世代の時間管理ツールと位置づけます。

今日はこれを見ていきましょう。

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

 

こんな本に書いてありました。

 

 

『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)

 

 

※アマゾンの紹介文より

本書は1990年に初版が出版されたときにセンセーションを巻き起こしており、以来1,000万部以上を売り上げ、ビジネス書として今でもベストセラーを続けている。著者のスティーブン・コヴィーは、国際的に高い評価を受けるリーダーシップ研究の第一人者。真に成功を果たすには個人としての有効性と職業としての有効性をバランス良く備えることが重要だと認識しており、それを反映して本書は、この2つの領域でより効果的に行動するための手引書となっている。ここで引用される具体例では、ビジネス上の課題を題材にしたものと同じくらい家庭内における状況を数多く取り上げている。

7つの習慣を身につける前に、コヴィーが「パラダイムシフト」と呼ぶところの、世の中の仕組みに対する認識と解釈の転換をまず実現する必要がある。著者はこの転換の実現を支援し、生産性、時間管理、前向きな思考、「予防的に働く筋肉」(何かに反応するのではなく自発的に行動すること)の開発など、他にも多くのことに関する認識と行動に影響を与えている。

本書は明日からでも実践できることを謳い文句にしたヒント集ではない。そのコンセプトは時に複雑であるため、流し読むのではなく、じっくりと腰を据えてここから学び取りたいと感じる筈である。読み終えたときには、どの章にも付箋や手書きの注釈が数多く残され、コヴィーの集中セミナーに参加したような充実感に満たされることだろう。

 

 

概要これが「時間管理マトリクス」だそうです。

 

「時間管理マトリクス」とは、下記のように、「緊急度」と「重要度」の2軸で4つの領域に大別するマトリクスである。

時間管理

 

 

「重要」×「緊急でない」の領域を増やすことで、効率的な自己管理が可能になる。例えば、ビジョンを持つようになり、生活のバランスがとれ、健康になり、人間関係が改善し、危機が少なくなる。

 

上記の領域の活動を特定するには、「もし常日頃から行なっていれば、あなたの私生活の質、仕事の業績、または結果を著しく向上させる活動がそれぞれひとつずつあるとするなら、それは何だろうか?」という問いに対する答えを考えてみると良い。

 

 

上記をどう考えれば良いか。

 

実際にはこの後、具体的な時間管理の仕方などが述べられていますが、コヴィーの述べる時間管理法の意義は、「緊急ではないが重要であることこそ、時間を費やすべきである」と規定したことにあるでしょう。

僕たちは、常に時間に追われています。そしてそのことで、本当に大切なこと、例えば豊かな人間関係や健康維持、自己啓発や自分のための勉強などの優先順位が下がってしまいます。こうしたことにもっと時間をさくためには、本当にそれが「緊急のことなのか?」「重要なことなのか?」ということを自問自答してみると良いと思います。

僕自身は、例えば会社の飲み会など、生産性のない飲み会には一切出ないことにしています。自分の時間を確保するために仕事もフルスピードで終わらせるので、残業は殆どしません。そんなふうに自分に不必要な時間を削っていくと、意外と時間が捻出できるものです。

 

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

共有

関連記事