人間、誰でも失敗するのが好きな人はいないと思います。

では絶対に失敗しないようにするにはどうしたらいいのか。

本日は下記の本から、「失敗」という問題について見ていこうと思います。

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

 

こんな本に書いてありました。

 

『失敗の科学』(マシュー・サイド)

 

※アマゾンの紹介文より

誰もがみな本能的に失敗を遠ざける。だからこそ、失敗から積極的に学ぶごくわずかな人と組織だけが「究極のパフォーマンス」を発揮できるのだ。オックスフォード大を首席で卒業した異才のジャーナリストが、医療業界、航空業界、グローバル企業、プロスポーツチームなど、あらゆる業界を横断し、失敗の構造を解き明かす!

(著者略歴)
マシュー・サイド
1970年生まれ。英『タイムズ』紙の第一級コラムニスト、ライター。オックスフォード大学哲学政治経済学部(PPE)を首席で卒業後、卓球選手として活躍し10年近くイングランド1位の座を守った。英国放送協会(BBC)『ニュースナイト』のほか、CNNインターナショナルやBBCワールドサービスでリポーターやコメンテーターなども務める。

 

 

 

これが「失敗を回避するただ1つの方法」です。

 

  • ある実験で陶芸のクラスの生徒が2組に分けられ、一方は作品を「量」で評価し、もう一方は「質」で評価すると告げられた。「量」グループは最終日に全作品を提出し、その総重量が多いほど評価が高くなる。「質」グループは自分で最高だと思う作品を1つ提出すればOKとされた。
  • 結果、最も「質」の高い作品を出したのは、なんと「量」グループだった。「量」グループはたくさんの作品を作り試行錯誤を重ねるうち、技術力が上がったのだった。一方「質」グループは最初から完璧な作品を作ろうとするあまり頭で考えすぎて良い作品を生むことができなかった。
  • 素晴らしいミュージシャンになるにはまずひどい曲をたくさん演奏した方がいいし、強いテニスプレイヤーになるにはまずたくさん試合で負けた方が良い。
  • ビジネスにおいても、初めから完成形を目指さず、検証に必要な機能を「最低限実装した製品」(MVP)の状態で市場に出し、フィードバックを得る方が効率的である。
  • このように失敗は「しても良い」のではなく「欠かせない」ものである。なので「失敗ありき」の設計が求められる。これを具現化した方法論が「事前検死」である。それは次のように行なう。
  • まずリーダーがプロジェクトメンバー全員に「プロジェクトが大失敗した」と告げる。メンバーは数分間で失敗の理由をできるだけ多く書き出す。次に、順に理由を1つずつ発表していき、理由がなくなるまで続ける。それに基づき、改善点を洗い出す。
  • そうすれば、本番で失敗するリスクを限りなくゼロにすることができる。

 

 

上記をどう考えれば良いか。

 

逆説的な話ですが、大事なところで大失敗しないようにするには、なるべく初期段階で失敗を多くしておくのが良さそうです。そしてそれを仮想的にやるという方法が「事前検死」というやり方なのでしょう。

失敗の数と成功確率が比例する、というのは当該分野に投入する時間量が多いほど成功する、という「一万時間の法則」の考え方とニアリーイコールと考えて良いでしょう。そして失敗を経験することの良さは、フィードバックが早く、しかも印象に残る形で行なえるため、ブラッシュアップの質が上がることにあると思います。スタートアップ企業の多くが不完全な状態のままで商品を市場投入する理由はこの辺にあるのでしょう。

これを企業ではなく人間に当てはめて考えると、ある企画やビジネスを現実化するとしたら、その前の時点でできるだけ多くの人に見てもらい、耳の痛いものも含めて意見をもらうと良いということだと思います。ただその場合、企業と違って「最低限実装した製品」(MVP)の状態ではあまり意味がない気がします。

僕自身が本の企画を出版社に持ち込んだときもそうでしたが、人に見せる前に自分の中ではこれ以上品質を上げることはできない、というところまでは昇華させておいた上で、他人に意見を求めるべきだと思います。そこまでガチで取り組まないと相手に本気度が伝わらず、真摯なアドバイスをもらえないでしょうし、耳の痛い意見をもらったときに心が折れてしまうことにもなりかねません。何より、相手に失礼でしょう。

という訳で、自分の中でこれ以上は品質を高められないと思ったら、その企画やビジネスを積極的に人に見せてどんどん意見をもらいましょう。案外、皆喜んでアドバイスをしてくれるものです。

 

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

共有

関連記事