史上最も著名な自己啓発書の1つ、D・カーネギーの『人を動かす』。

このタイトルにもなった「人を動かす3原則」。聞いたことはあっても、その中身は実はよく知らない、という人も意外と多いのではないでしょうか。

今日はこの「人を動かす3原則」を改めて見てみようと思います。

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

 

こんな本に書いてありました。

 

 

『人を動かす』 (デール・カーネギー)

 

 

※アマゾンの紹介文より

人間関係の古典として、あらゆる自己啓発本の原点となったD・カーネギーの名著。常に机上において読み返す本として、重厚で華麗な装丁にあらため、四六判・上製(ハードカバー)とし、本文も読みやすく組み直した.

本書は、社会人として持つべき心構えを興味深い実例をもって説得力豊かに説き明かして類書の追随を許さない。深い人間洞察とヒュウマニズムを根底に据えた感動の書。聖書につぐ世界的ロングセラー。

 

 

これが「人を動かす3原則」です。

 

  1. 相手のことを批判も非難もしない
  2. 相手の良いところを探し、心から評価(賞賛)する
  3. 相手の欲しいもの、望んでいることを把握し、そのモチベーションを利用する

 

 

 

以下が詳細です。

 

1.相手のことを批判も非難もしない

  • どんな正当な批判だとしても、批判されて喜ぶ人はまずいないので、するだけ無駄

 

2.相手の良いところを探し、心から評価(賞賛)する

  • どんな人でも評価されたいと思っている。だから褒めるのは有効だが、心にもないお世辞は逆効果。

 

3.相手の欲しいもの、望んでいることを把握し、そのモチベーションを利用する

  • 動くモチベーションは相手の中にあるので、相手の立場に想像力を働かせ、自発的に動くように仕向けるのが得策。

 

 

 

上記をどう考えれば良いか。

 

1と2は比較的受け入れやすいのではないかと思います。「万人に共通する人間の本性」でも書いたように、人間はどんな人でも(たとえば社会的地位の高い人や聖人君子みたいな人だったとしても)、「受け入れられると嬉しくなって、拒絶されるとヘコむ」という習性があります。

 

ですので、「人を動かす」という目的感の上に立った場合には、「批判する」という行為は百害あって一利なし、という訳です。

逆に、「褒める」という行為は非常に有効な訳ですが、ここでポイントになるのは、「心にもないお世辞は逆効果である」という点です。ですので、相手の中から、自分が心からステキだと思うことを見つける、というアクションがまず必要な訳です。そういう意味では、「相手の長所を探す」ということも身につけておくと良いのかもしれません。

 

最後の3が一番難しいのではないでしょうか。相手が立場に立って、自発的に動くようにハンドリングする、ということで、『人を動かす』にはこうやって相手を動かした、というエピソードが載っていますが、僕のような人間からすると、そもそも相手の利害やモチベーションについて想像つくくらいなら苦労はないのでは…?と思ってしまい、正直あまり納得感がありませんでした。

ただ、1と2は確かに素晴らしいので、肝に銘じておくと良いのではないかと思います。

 

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

共有

関連記事