ポジティブ心理学を始め、様々な分野で「幸福感」が注目されています。

けれども、本当に「幸福感」は万能なのでしょうか?

本日は「幸福感」をめぐる問題について見ていきたいと思います。

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

 

こんな本に書いてありました。

 

 ソースは以下になります。

 

『ネガティブな感情が成功を呼ぶ』(ロバート・ビスワス=ディーナー)

※アマゾンの紹介文より

 

怒り、嫌悪、後悔、退屈、恐怖、不安、悲しみ―。20%のネガティブ時間を有益に使える人は、仕事でも学問でも成功し、豊かで幸福な人生を歩める。幸福学研究のディーナー博士待望の最新作!

(著者略歴)

トッド・カシュダン(Todd B. Kashdan)

ジョージ・メイソン大学教授、同校ウェルビーイング促進センター上級研究員、オーストラリア・カソリック大学ポジティブ心理学・ 教育研究所上級研究員。パーソナリティ、ウェルビーイング、人間関係などの分野を専門とし、その研究は高く評価されている。

 

ロバート・ビスワス=ディーナー(Robert Biswas-Diener)

40点以上の学術論文を発表し、六大陸において何千人もの知的職業人たちに心理学の研修を行っている。アーミッシュの農夫、 コルカタの売春婦、マサイ族、グリーンランド辺境のアザラシ漁師など、普通の心理学者が研究対象にしないような人たちを対象に 研究を続けてきており「心理学界のインディ・ジョーンズ」という異名を持つ。『ジャーナル・オブ・ポジティブ・サイコロジー』誌 編集委員。著書に『「勇気」の科学 一歩踏み出すための集中講義』(大和書房)。

 

 

これが「幸福のデメリット」だそうです。

 

1.幸福感の高い人は説得力が低い

  • 実験によると、被験者が身近な問題や哲学的命題に関して主張を組み立て、友人を説得する様子を第三者に審査してもらったところ、幸福感の低い人たちの主張の方が、幸福感の高い人の主張に比べて、説得力が高く具体性があると判断された。

 

2.幸福感の高い人の方が騙されやすい

  • ある実験で、仕掛人に嘘をついてもらったところ、幸福感の高い人は49%しか嘘を見破れなかったのに対して、気持ちが落ち込んでいた人は62%が見破れた。

 

3.幸福感の高い人は事実をざっくりしか認識しない

  • 被験者に「ベッド」「休息」「疲労」…といった、「睡眠」を想起させる言葉を見せ、実際には入っていない「睡眠」という言葉を含まれていたか訊いたところ、幸福感の高い人は、幸福感の低い人に比べて50%も多くYESと答えた
  • 被験者にあるシーンを目撃してもらい、後で実際に行われていなかった「嘘の事実」について聴取したところ、幸福感の高い人は低い人に比べて、この「嘘の事実」があったと答えた割合が25%も高かった

 

4.幸福感の高い人はステレオタイプな考え方をしやすい

  • 同時多発テロ事件の後に、パソコンゲーム上で、銃の持った人間が写ったら発砲する実験が行われた。この中で、(テロ事件の犯人を想起させるような)イスラム風のターバンをつけた人間が銃を持たない状態で現れたのに、幸福感の高い人は低い糸に比べてこのターゲットを3倍も多く発砲してしまった

 

 

これが「ネガティブ感情が幸福感に勝るケース」だそうです。

 

1.不正に立ち舞う時

  • 「怒り」が「幸福感」より効果的に働く

 

2.忍び寄る危険を警戒する時

  • 「不安」が「幸福感」より効果的に働く

 

3.損失や失敗を避けるために援助を求める時

  • 「悲しみ」が「幸福感」より効果的に働く

 

 

上記をどのように考えるか。

 

昨今の行き過ぎた「ポジティブ信仰」に警鐘を鳴らす1冊でした。ただ、ポジティブ思考を否定するという結論が先行固定されていて、やや強引な理論展開がある感も否めませんでした。

ただいずれにしても、上記で挙げられた「幸福感のデメリット」は直感的にも納得しやすいのではないかと思います。厳しい現実を見ようとせず、根拠のないポジティブ思考をするバカは一定数存在していますし、ネガティブな事実もきちんと受け止められる人の方が現実を正しく直視でき、危険や不正に対しても正しく対処できるのは自明の理でしょう。

ただ、ではネガティブ思考が良いのかというとそういうわけではなく、身も蓋もない言い方をしてしまえば、ポジティブ思考はポジティブ思考の、ネガティブ思考はネガティブ思考の良さがあり、ネガティブ思考の人が無理にポジティブになる必要もないということなのだと思います。肝腎なのは何か失敗をしてしまった時に、いつまでもくよくよするのではなく、しっかりと反省をしたら次に進む強さを身につけるということでしょう。そしてABCDEモデルトリプルカラム法といったテクニックは、そんな時にとても役に立ちます。

 

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

共有

関連記事