僕はかなり人見知りな方だと思います。ただ、それを悟られるのもイヤなので、社交の場では精一杯明るく振る舞い、終わったあとにヘトヘトに疲れるのが常です。

一番苦手なのが、目的感のない会話、いわゆる「雑談」というヤツです。この会話はどんな落としどころに向かっているのかが分からないと、なんだかとても座りの悪い気持ちになるのです。だから逆に仕事上の会話はとても楽に感じます。

本日は、こうした人見知り人間がどうやって社交をしていけばいいか、仮に「パーティに出席したとしたとき」を想定したコミュニケーション戦略を見ていこうと思います。

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

 

こんな本に書いてありました。

 

『内向型を強みにする』(マーティ・O・レイニー)

 

※アマゾンの紹介文より

つきあい下手、考えすぎ、疲れやすい――
内向的なあなたが長所をいかして堂々と楽しく生きるコツ

世の中の75%は楽天的で活発な「外向型人間」だという。
残りの25%の「内向型人間」といえば、大勢の人が苦手、外に出ると疲れやすく、考え過ぎるタイプで、とかく肩身が狭くて、「なんとか自分を変えようと思いがちだ。

「外向型」と「内向型」がじつは生来の脳の回路の違いによる気質タイプの違いであることをご存じだろうか。エネルギーの取り組み方、刺激に対する反応、情報や経験に対するアプローチが最も大きなちがいだといわれる。

「外向型」は人と話したり外の活動からエネルギーを得、少しでも多く刺激を得たいと飛び回り、広く浅く経験を積み重ねていく。一方「内向型」はエネルギーをアイデアや感情などなかの世界から得て、静かに自分と向き合うことで充電し、深く経験することを好む。

このちがいと自分の特性がわかれば、今までのように自分を責めたり、別の人間になろうと思うことなく、ありのままで生きられるだろう。

パートナーや子供、同僚とどうつきあえばうまくいくかという具体的なアドバイスも豊富なので、「内向型」の人がラクに楽しく生きることに大いに役立つはずだ。

あなたは内向型?
●自分ひとりか、二、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい。
●深くつきあっている人だけを友達だと思っている。
●たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある。
●無口で冷静に見え、観察するのが好きである。
●話したり行動したりする前に、考えることが多い。…
(自己診断のための「小テスト」より)

 

著者について
マーティ・O・レイニー 心理療法士。内向型人間に関する研究における第一人者。執筆の傍らアメリカ合衆国とカナダでワークショップや講演を行っている。外向型の夫と2人の娘、4人の孫とともにオレゴン州ポートランド在住。

 

 

これが「人見知りのための7つのコミュニケーション戦略」です。

 

人見知りがパーティに出席する場合、以下の戦略をとると良い。

  1. イソギンチャク作戦
  2. 自信がある「フリ」をする
  3. 小道具できっかけづくり
  4. とにかく感じの良い顔で!
  5. 世間話のテクニック
  6. ピンチを切り抜ける
  7. 自分で自分を追い詰めない

 

 

以下が詳細です。

 

 

1.イソギンチャク作戦

会場の一角(バルコニーなどメインではない場所)に腰を落ち着け、同じように脱出してきた人が来たらその人たちとゆっくりおしゃべりをする

 

2.自信がある「フリ」をする

自信はなくても、その「演技」なら出来るはず。ポイントは、「演技」の中に真実も含めること。

例えば自分は何ができるかを考える。

  • 私は話を聞くことができる
  • 私は聞いた話に反応することができる
  • 私は微笑みかけることができる

など。

 

3.小道具できっかけづくり

変わったネックレス、ヘアピン、小さな写真の入ったロケット、アニメキャラクターの腕時計など、「いじられる」アイテムを身につけておくことで、向こうから進んで話しかけてくれることを狙う。(他の人も話のきっかけが出来てほっとする。)

 

4.とにかく感じの良い顔で!

人は聞き手が自分の言ったことに反応してくれると喜ぶ。それは一言も言わなくても、微笑むだけで良い。そして微笑むことで実際に私たちの自分は良くなる。

 

5.世間話のテクニック

以下の起承転結のロジックを覚える。

■起:

パーティなどの前には、話のネタを仕入れておく。また研究によれば、会話中のグループに加わるには、一番良い方法はその話題に関する質問をすることだと言う。

例えば話しかける場合には以下のような質問が参考になる。

  • 「どうもマーティです。ホストの方とはどういうお知り合いですか?」
  • 「そのお料理はどうですか?」
  • 「今かかっている曲、とてもいいですね。曲名をご存知ではないですか?」

■承:

会話を続かせるような質問をし、話を発展させる。

  • 「その映画、見ました?」
  • 「どういう話なんですか?」
  • 「どんなところが良かったんですか?」

■転:

話がしぼみ出したら、うまい方向に会話を進める

  • 「学校の先生と仰っていましたが、何年生を教えているんですか?」
  • 「休暇のことを話していらしたが、どちらに行かれたんでしょう?」
  • 「さっき息子さんがいるとおっしゃってましたね。おいくつですか?」

■結:

ついに会話は終わりを迎える。研究によると、立ち話は平均して5~20分である。立ち去るときには必ず一言添えよう。

会話を抜けるときなら、

  • 「お話できて楽しかったです。」
  • 「すみません、飲み物をもらってきます。またあとで話しましょう」
  • 「トイレはあそこですか?」

置き去りにされる側なら、

  • 「お話しできて良かったです」
  • 「お目にかかれて良かったです」
  • 「楽しかったです。そのうちお茶でもしたいですね。電話しても良いですか?」

 

6.ピンチを切り抜ける

思考停止に陥ったり、イライラしはじめたら、応急措置をとる

  • 数回深呼吸する。これは必ず効く
  • トイレ休憩をとる
  • 自分に「これは私じゃない」と言い聞かせる

 

7.自分で自分を追い詰めない

パーティでイヤなことがあると、私たちはその出来事を何度も再現する。お前は黙りすぎた、余計なことを言いすぎた、愛想が良くなかった…などなど。こうした声に耳を貸す必要はなく、「あなたはよくやっている」という暖かい声に変える。

 

上記をどう考えれば良いか。

 

前述の通り、僕自身が人見知りで、特にパーティとか会食をいった、何の話をしたらいいのかわからない場がかなり苦手なので、上記はとても参考になりました。

僕自身が自分に思うことなのですが、こうした場が苦手な人ほど、それを考えることすらストレスになるのであまり事前準備もせず、丸腰で行ってボロカスにされて、帰り道で後悔でいっぱいになり、また苦手意識が強くなる、という悪循環に陥りがちだと思います。

まず、そうした場が苦手である、ということを受け入れた上で、「苦手なのだから人一番対策をねっておこう」と考える姿勢が大切なのかなと思います。上記に挙げた7つの戦略はそういう意味では非常に具体的かつロジカルであり、この戦略を胸の中に収めている、という意識が安心感につながりそうです。

僕自身、例えばプレゼンなどはもともとはあまり得意な方ではないのですが、下手であることを自覚しているが故に、事前準備などはかなり時間をかけてやります。そうすると、それが自信や安心感につながり、結果として良いプレゼンにつながることが多いような気がしています。

 

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

共有

関連記事