人間なので、時には他人と意見が対立することがあります。ビジネス上の問題からプライベートな問題まで、そうしたことが原因でお互いの仲が険悪になってしまうことすらあるでしょう。

そうならないようにするためのテクニックがあります。それが「聞き手と話し手のルール」です。これを見ていきたいと思います。

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

 

こんな本に書いてありました。

 

 

『世界でひとつだけの幸せ』 (マーティン・セリグマン)

 

 

※アマゾンの紹介文より

本書は、アメリカ心理学会の会長である心理学者マーティン・セリグマン教授が、「ポジティブ心理学」の科学的な研究をもとに、数々の心理テストやトレーニングを通じて、「本物の幸せ」をつかむ方法を伝授する自己啓発系の心理学書です。 ある心理学の調査によると、ポジティブな人はネガティブな人よりも、幸福で長生きな人生を送ることができるというデータが集計されています。本書では、その科学的因果関係を示しながら、従来の心理学が精神障害の治療に重点を置く「ネガティブな心理学」であったことを指摘し、心の病を防ぐためには、「ポジティブな心理学」が重要であることを説いています。つまり、セリグマン教授が提唱する「ポジティブ心理学」とは、自分にとってマイナスの部分を補ってゼロに近づけるのではなく、プラスの部分をさらに伸ばすというもの。本書では、毎日の生活の中で「本当の幸せ」を高めることができる様々な方法がレクチャーされています。 さらに本書に対しては、『7つの習慣』の著者スティーブン・R・コーヴィー氏や、『EQ–こころの知能指数』の著者ダニエル・ゴールドマン氏をはじめ、錚々たるベストセラー作家たちが絶賛の言葉を寄せ、全米でも大ヒット。心理学研究の潮流を変えた話題沸騰の1冊です。

 

 

(著者略歴)

セリグマン,マーティン

心理学者(ペンシルベニア大学教授)。アメリカ心理学会(APA)の前会長を務めるとともに、学習性無力感と学習性楽観主義の提唱者でもある。現在は、ポジティブ心理学の推進のために活動する

 

 

これが難しい話し合いを乗り切る「聞き手と話してのルール」です。

 

 

  • 疲れていたり、退屈していたり、他のことに気を取られているとき、機嫌が悪いときなどは、話し合い自体を避ける
  • 「この話し合いは言い争いになりそうなことだから、例のしきたりを使って話し合おう」と誘いかける
  • どちらが聞き手でどちらが話し手かをはっきりさせるために、ハンカチやボールなどの専用の目印を用意する。目印を持っているのが話し手、持っていないのが聞き手。話し手と聞き手が入れ替わるごとに目印が行き来する。
  • 話し手になったら、相手の考えや気持ちを取り上げて批評するのではなく、自分の考えと気持ちを述べる。その際もできるだけ「あなた」ではなく「私」の考えに力点を置く。
  • 聞き手になったら、今度は相手から聞いたことを言い換えてみる。解決策を提案したり、反論したりしてはいけない。否定的な反応や表情もいけない。聞き手の役目は聞いたことに理解を示すことだけ。目印を持って初めて反論のチャンスが得られる

 

 

上記をどう考えれば良いか。

 

この手法の優れた点は以下のような点です。

 

  • 同タイミングでは必ずどちらか一方しか話さないということになるため、直接的な口論やそれがヒートアップすることを避けることができる
  • 目印を用意するなど、あえて「儀式」的にすることで、これも非構成的な諍いが起きにくくなる
  • 話し手は「XYZ法」の原則にのっとることで、相手への直接的な攻撃がなくなる
  • 聞き手は提案や反論が禁止され、受容的な態度に徹しなければならないことから、冷静な議論を進めることができる

 

つまり、このルールにのっとることで、感情的な言い合いに陥ることなく、建設的な議論を構成することが出来るでしょう。特にビジネス上の問題よりもプライベートな問題の方が冷静さを欠きやすくなるはずなので、そんな時こそぜひこのルールを使ってみてください。

本記事でご紹介している考え方や
「本当にやりたいこと」の発見方法を
メールで無料配信しています。
下記のボタンからぜひご登録ください。

無料でメール講座に登録する

今なら、ご登録いただいた方、全員に無料で才能診断シートをプレゼント

共有

関連記事